ライフスタイル

親と話すときは、機嫌よく対応しないといけない?

親と一緒に住んでたのは18年

大学から一人暮らしをし
親元離れてからは
もうすぐ24年目になる

一緒に住んでた間のうち、15年ほどは
親や祖母の顔色をうかがって
怒られないように
良い子でいたから

正直15年我慢してたことは
23年経ってもなかなか深くある

だから
実家も好きじゃない

親が好きではないと言うか
あの時の自分は本当の自分じゃないから
あの時のわたしだと思って迎えられると正直キツい

だけど
それをワザワザ言うのも面倒で
言ったことはない

 

つまり
いろんなことが

『面倒』

で済ませてきたし
今も済ませてる

 

一方で
どこか
わかってほしいもあるんだとも思う

まぁそこが
まだまだ子供なんだと思うが

親とはいえ
自分とは違う他人だけど

ま、あれだけ離れて住んでるんだから
分からなくて当然なんだが

 

わたしだって
いつも機嫌が良いわけではない

人と話をしたくない時もある

だから
連絡がきても
すぐ返事しないこともある

誰だってそんなことあるだろうと思うし
それをわかってほしいと思う

 

けど
うちの親は

連絡が取れない=何かあったんじゃないかと心配をする

それもわかってるが
それでも
むしろそれが
面倒だと思う

 

心配されるのは
ありがたい

それはわかってるけど

いつも機嫌良く対応するのは
良い子でいたあの頃の自分に戻るようで
嫌だという気持ちも
あるのかもしれない

なんて子供だ

と思うが

 

さっさと対応しておけば
何も面倒なくなるのにね

改めて
ほんとそうだよねと気付く

何がしたいのやら(笑)

 

結局
心配してほしいのか

いや、そうではない

やはり
面倒だからあまり接したくないのだろう

電話は基本
誰かへの愚痴を聞かされてきた
この23年

 

そろそろちゃんと
愚痴を聞くのがしんどいと

アドバイスしても変わらない親
何度も同じようなことが
ストレスだと

ちゃんと言おう

お互いのためにも!

 

これを言ったら
親は拗ねるかもしれないと
ちょっと心が痛いのかもしれない

拗ねて
電話して来ないかもしれない

それが
本当はスッキリしてていいのに

それでしか繋がって来なかったから
それ以外の繋がり方を知らないのかもしれない

心配してるのは
意外に、わたしだけかもしれない
とも思う

とにかく
伝えようかな